彫る前に写真や実物を見たりすると、自分が想像していたことと違っていたり新たな発見があります。
動物でも植物でも本当に良く出来ていて驚くことが多いです。
彫刻の図案というのは絵画とは少し違っていて、自分が思う良い構図で描くわけですが、ただ描くだけでなく彫刻するための図にしなければいけません。やり方にもよりますが、たとえば鳥を描くときでも完全に宙に浮かせるわけにはいかないので雲や霞を描き、どこかを触れさせておいて離れていかないようにするなど、いろいろなことを考えます。
また立体では、正面だけ出来ていれば良いということではないので、上からや横から見たときのことを考えておく必要があります。
昔の話で、絵師の人が描いた図を彫刻するという仕事があったそうで、絵師の人は彫刻の勝手はわからないため、彫るのに苦労したと聞いたことがあります。
自分で考えるのは難しいですし時間の掛かることなんですが、自分の思ったようにいくらでも考えることができるので面白みがあり、そこが良いところです。