2012年
9月
27日
木
菅原道真像 、天神様です。
富山県には長男が生まれると、頭がよくなりますようにと願いを込めて、お嫁さんの実家から天神様を贈る習慣があります。
掛け軸のものありますが、木彫の方が良いと言ってくれる人は多いです。
30日
日
クスノキで彫る天神様用に台を作ります。
(←)はじめはこの板を削って、寸法で切るところから。この幅の広いので天板を取ります。
節や割れは避けて良いところを選ぶ。
特に幅の広い天板は反り易いので良く乾燥している柾目を使います。
10月
02日
火
(←)表面を削ると見えにくかった小さな割れが出てきたりするので、そこは避けます。それでも寸法で切ったら、とりあえず二組分は取れたので良しとします。
そして次に接着です。隙間の無いようにしてハタガネでしっかり固定
03日
水
組み終わったら、それぞれの接地面に木でダボを打ち、最後に目違いを払います。
これは、後に木が動こうとした時に留めておくためのものです。
仕上げに全体に鉋を掛け、糸面も取ります。