欄間とは、天井と鴨居との間にある空間で、明かりとりや換気、風通しなどのためのもので装飾の目的もあります。
欄間には組子など細工物や彫刻を施したもの、透かし彫り、障子などの種類があり、基本的に二枚で一組です。
その中でも彫刻欄間は、他のものと比べて表現の幅が広いと感じます。
技術上や素材上の制限はありますが、欄間の題材 ( 植物、動物、風景など ) の自由さ、そして立体感があり、板を厚くすれば表と裏で図を変えることも出来ます。
彫刻欄間 「菊に笹に椿」
現在は日本間のない住宅も増えて需要も減ってきていますが、やはり欄間が入ったお座敷を見ると趣を感じます。
また、洋風の建物にもランマの様式にとらわれずに、その工法に合わせて、その空間と調和のとれるものを考えていきたいと思っております。
⇒ 欄間作例はこちら