裏丸で線まで下げたら、平鑿で一削りして仕上げます。
表裏両面の線に対して太鼓に膨らんだり、逆に削り過ぎて凹んでいると、完成して上に収まったとき意外に目立つので、鑿を切らせて一気に削るようにします。
この突き鑿は鍛冶屋さんに注文して打ってもらったもので、幅が一寸八分あります。
主にこの鑿を使い、入らないところは幅の狭い鑿や小刀を使って仕上げます。
平鑿は平面を削るときに角が立たないよう僅かに甲丸に研いであります。
彫刻の場合は大工さんのようにホゾを突いたりすることが少ないので甲丸にすることが多いのです。