< 葡萄に栗鼠 >

< 図案を描く >

ご希望がある場合はそれに則って考え、ラフスケッチやイメージからだんだんと詰めていきます。

< 木取り >

額の寸法に製材し、図を写して糸ノコを掛けたところです。

木はクスノキを使います、縞もなく綺麗な木です。

< 荒彫り >

下げるのは低くなるところから。

裏を見せている葉が一番下になるところで、葡萄の実も厚みの半分くらいまで落とします。

葉の彫り込み

上の三枚連続している葉は、後ろに蔓や木があるので出来るところまで深く彫り込み、上げ下げで立体感を出していきます。

葡萄の実を彫る

葡萄の実が形になるとそれらしくなってきます。リスも大まかに落とし、順に細かく彫っていきます。

全体を彫ったら余分なところを落として軽くしていきます。

 

葉の重なりに注意して、下の葉も。


表から見込みを取ったら、今度は裏から。

この作業をすることによって、見た目がずっと軽くなり、良く仕上がります。

< 枠の仕上げ >

裏丸を通してから平刀で平面を出していく。

欄間の時は、突きノミの柄を肩で押すようにして削っていきます。

仕上げの段階

縁から削って仕上げていきます。

< 仕上げ彫り >

縁を削ってから面取りをしたところ

下削りをしてから小刀で輪郭を出し、内丸で葉の表面を通していきます。

 

ある程度本物に則って簡略化した形です

高いところから仕上げて順番にやっていきます。

表が終われば裏からも彫っていきます。角度を変えて見ても大丈夫なようにすっきりとさせます。

面取りと、鉋を掛けて仕上げます。

 

最後に裏に名前を彫って、額に入れて完成です。

< 完成 >

 

 

葡萄の旬は種類にもより、順番にだいたい初夏から秋ごろまでのようです。

 

この額のイメージは秋です。

 

お店やお宅の玄関、客間の空間づくりにも。