2014年
4月
03日
木
これから不動明王を彫るために、この榧(カヤ)を使います。
8 世紀後半(奈良時代)から10 世紀(平安時代)にかけての主要な一木造りの仏像は圧倒的にカヤが多かったようです。
1998年のMUSEUM No.555には、実物の部位から採取された試料の走査電子顕微鏡および光学顕微鏡観察に基づく木材樹種識別結果が報告されており、奈良の唐招提寺の如来立像、十一面観音立像、伝衆宝王菩薩立像、伝薬師如来立像等、大安寺の十一面観音立像、聖観音立像、伝馬頭観音立像、広目天立像等、神護寺の薬師如来立像、元興寺の薬師如来立像の17 体の全てがカヤ材だったそうです。
カヤという材は均質かつ緻密で甘いような香りと光沢があり、碁盤や将棋盤に賞用されています。
淡黄色で木目は目立たずも存在感がありとても美しいものです。これから徐々に彫り出していくわけですが、自分としても仕上がりが楽しみです。
2014年
4月
04日
金
2014年
4月
08日
火
2014年
4月
10日
木
2014年
4月
21日
月
2014年
4月
22日
火
2014年
5月
18日
日
2014年
5月
20日
火
2014年
9月
26日
金
これから不動明王を制作していきます。
まずは角材から必要な寸法に木取りです。
材はカヤノキ、角度によって光が反射する黄色味掛かった美しい木です。
惚れ惚れするような感じがします。
木である以上節があるのは当然ですし、割れるのも生きていた証拠というか性質上仕方のないことです。立ち木から丸太、材となり使われるまで100パーセントのままというわけにはいきませんが、他の部分で使ったり取れる小さな材で出来るものを考えるなど出来るだけは使いたいものです。
贅沢なことですが、良く乾燥させた材からさらに割れや節を避けて行くと使える部分はかなり少なくなります。今回も特に顔の部分に柾目が来るよう吟味して挽きました。
2014年
9月
27日
土
本体と光背、台座に必要な材料を選び木取りをしました。
本体は輪郭に沿って帯鋸で落としておきます。
荒く挽かれた肌に日焼けと埃等でくすんだ角材の状態から、機械を掛けていくうちに、綺麗な黄色い木肌と甘いような芳香が立ち籠めます。
2014年
9月
28日
日
光背用の板に図を写し、透かす部分に穴を開けます。
そして糸鋸を使い図に合わせて抜いて行きます。
糸鋸を使う時には扇風機を使用して、出て来る木の粉を飛ばしながら作業します。
少し肌寒いですが線が見えなくなるので仕方ありません。地味な作業ですが大事なところです。
2014年
9月
30日
火
糸鋸で抜いた光背から彫り始めて行きます。
初めにしゃくるように大きく鑿で取り、細かく彫るのはそれから。
全体で内側に向かって湾曲している状態です。
玄翁で叩き彫りをするというより、鑿を使って彫り込んで行くという感じです。
彫れば線も消えるので、図を見て
徐々に書き入れながら進めます。
しっかり固定すればやり易いですが、かなり細い部分もあるのでそういうわけにも行きません。
欠けないように根気よくやって行きます。
2014年
10月
17日
金
まず光背から仕上げて行きます。
カヤの木はとても削り易いですが、この光背のように木口が多くある時はなかなか大変です。
表側から垂直に突いた時に裏で欠けないようにあらかじめ裏から面を取っておきます。
2014年
10月
19日
日
これが一通り手を入れたところ。
少し時間が経っていたので一削りすると色が明るくなります。
木目によってもユラユラと燃えるような感じに見えれば良いですが、、、
あとは台座に挿し込む為のホゾをしっかりと作ります。
あらためて裏からも面を取り、見た目にも軽く。
横から見ると良くわかりますが全体時に前に向かって包み込むように曲面にしてあります。
段取りとしてはとりあえず区切り、このあと本体に掛かって行きます。
2014年
11月
27日
木
全体のバランスも大事ですが、顔の表情を決めるというのは緊張します。
一つのものを完成させるまでにそのものと向き合っている時間は本当に長い。こうやって手の中で彫り進めて行くうちに思いが入るということはあるでしょうし、人の作品を見る時も彫り跡などから思いを感じるということがあります。
おもしろいもので同じ図案で彫っても人が違えば同じにはなりません。それぞれの個性と解釈で違った作品になります。
たとえ同じ人が彫ったとしても良く似てはいるものの全く一緒ということはなく、そもそも素材の木自体がただ一つです。
そのものが作られた背景、意味、かかわった人、思いなど、ただ見ただけではわからないことも含めて一つの作品なのだと思いますし、そのことを知った上で見るとまた違って見えますね。
2014年
11月
30日
日
顔の彫りが済んだところです。両目を開き、両狗牙上出で牙を上唇の上に出している形です。まだ眼を入れていない状態ですが完成像が見えると思います。
辮髪を左肩に垂らしているため顔を彫り上げると同時に髪、冠、首周りを仕上げます。
2014年
12月
11日
木
別に不動明王が右手に持つ宝剣と、左手に持つ羂索(けんさく)を作ります。
これは羂索の一方に結わえる分銅になります。
縄を通すため輪も作らなくてはいけないので細かい作業です。
羂索に使う赤、黄、白、黒、緑の五色の縄は絹の撚縄を使います。
握った左手の間を三回通して輪を作り、先端に彫り出した分銅と環を結びます。
2014年
12月
14日
日
台座に花菱の地紋を彫り込みます。狭い範囲のうえ小さいため彫りにくいですが彫り方は一緒です。
同じ文様の繰り返しなので順番に小刀を入れて行きます。
一番最後に花弁に刻みを入れ仕上げます。これを入れることによって締まった印象に。
少しのことですが大きな違いです。
これは一番下の段、地を下げて文様を浮かび上がらせます。
2014年
12月
17日
水
2014年
12月
20日
土
2014年
12月
28日
日
先日、京都 六波羅密寺様で施主様と一緒に不動明王の開眼法要をして頂きました。
空也上人像や平清盛像、地蔵菩薩坐像など有名な仏像が数多く安置されているお寺で平家ゆかりの地でもあります。
まず客殿でご住職とお会いしてから本堂へ。
開眼法要が始まると非日常的な世界に引き込まれ厳かな気持ちになって行きました。自分の手で彫り出した仏像だけに今までの過程や思いが蘇ります。
法要を終えて外の廊下へ出ると、霙混じりの通り雨。
ご住職も「何か良いことがあるかな」と仰っられ、なんとも不思議な気分でした。
実際に自分の手で施主様にお渡しして、法要をして頂いたことがとても印象に残りますし、灌漑深くもあります。このような機会を頂いて感謝です。